 |
■『瑞鳳殿』のご案内 彦島八幡宮会館 |
鎮守の森、松の木立の中に一見純和風の建物、その名も瑞鳳殿があります。
内部は、瀟洒な洋風のたたずまいで、少人数から 100 名位までの利用が可能な宴会所です。
結婚披露宴はもちろんの事、各種会合・宴会・送別会・歓迎会・忘年会・新年会・同窓会など、
どなたでもお気軽にご利用になれます。
また、初宮詣・年祝・七五三・還暦等のご参拝後に、ご家族でのお食事等にもご利用できます。
隣接する「祖霊殿」並びに「憩の家」では、70 名位まで利用できる和室も完備しています。
※和室での会席の場合は 30 名様が満席です。
皆様から親しまれる「瑞鳳殿」、憩の場を提供したいと思います。
なお、運営は唐戸「魚正本陣」でおなじみの新興産業株式会社が携わっております。
|
|
季節会席 |
3,500円より〜 |
ふぐコース |
6,000円より〜 |
あんこう会席 |
5,000円より〜 |
くじら会席 |
5,000円より〜 |
各種お弁当 |
ご相談に応じます。 |
|
|
▼予約センター【魚正本陣】
電話 083−234−0732 |
▼お宮でも受付けております。
電話 083−266−0700 |
※お気軽にお電話ご相談下さいませ。 |
|
|
 |
 |
■神前結婚式のご案内
〜神道における最上の「産霊(むすひ)」行為〜
|
鎮守の杜で美しく雅やかな結婚式をご案内致します。
神前にて共に生きることを誓う、人生における最も重要な儀礼を、神聖な社殿で執行してみませんか。
披露宴会場も隣接の神社会館『瑞鳳殿』にて挙行できます。
※詳細は社務所(рO83−266−0700)までお問い合わせ下さい。
《神前結婚式式次第》
手水の儀 |
|
*手と口をお清め致します。 |
参 進 |
|
*神職の先導により、本殿へと進みます。 |
着 座 |
|
*所定の座に着座致します。 |
修 祓 |
|
*神職よりお祓いを受けます。 |
献 饌 |
|
*神前にお供え物を奉ります。 |
祝詞奏上 |
|
*斎主が祝詞を奏上致します。 |
三献の儀 |
|
*ご神前にお供えした御神酒で、結び盃をくみ交わしていただきます。 |
誓詞奏上 |
|
*両人様ご神前にお進みいただき、誓いの詞を奏上していただきます。 |
指輪交換の儀 |
|
*結婚指輪を交換していただきます。 |
玉串奉奠 |
|
*二礼二拍手一礼の作法にて拝礼していただきます。 |
親族盃の儀 |
|
*ご両家のご親族ご一同が御神酒をいただき、親族のかためをお誓いいただきます。 |
撤 饌 |
|
*神前からお供え物を下げ、記念品を撤下品としてお渡し致します。 |
斎主挨拶 |
|
*斎主より一言ご挨拶申し上げます。 |
退 下 |
|
*斎主以下神職が退下致します。 |
|
|
 |
|
 |
■祭事諸行事の御案内 |
卯月(4月) の祭典・関係行事日程
|
境内の桜も開花しました★ |
 |
ただ今 勧学祭(かんがくさい)
新入学奉告祭を受付中 |
☆ |
今春めでたく小学校・中学校へ入学される新一年生の皆様の安全を祈念申し上げます。
身のまわりの物をご持参下さい。お清め致します。
ご本人様が困難な場合、ご代理の方のご参拝も歓迎いたします。 |
@ |
御守等お下がりを授与致します。 |
A |
ランドセル・学生カバン・体操着・文房具等ございましたらご持参下さい。
お清めさせていただきます。 |
B |
参拝の服装は、私服・制服着用どちらでも構いません |
|
▼1日(日) |
本宮・摂社・兼務社月次祭
早起会正式参拝
|
▼8日(日) |
末社 竹ノ子島金刀比羅宮例祭本殿祭・
御神幸祭
|
 |
▼9日(月) |
兼務社 六連島八幡宮荒神祭 |
▼10日(火) |
山口県神社総代会研修会
於、山口県神社庁 |
▼14日(土) |
“巌流島の決闘から406年”
末社 舟島神社例祭並びに佐々木小次郎大人命慰霊祭
午前10時開式
※彦島江の浦桟橋午前9時〜巌流島往復渡船=無料
佐々木小次郎剣客の正統流派を継承する武道和良久が奉納演武・献茶を奉納致します。 |
 |
▼15日(日) |
本宮・摂社月次祭
舟島神社例祭奉納グラウンドゴルフ大会
(於、江浦小学校) |
▼20日(金) |
二十四節気 穀雨 |
▼21日(土) |
朝粥会
*午前6時30分より本殿にて祈願祭を受け、宮司講話後、お粥を食し解散します。
誕生月の方全員に玉串拝礼をしていただきます。
(※どなたでも参列していただけます。) |
▼22日(日) |
彦島地区戦没者慰霊祭
(於、境内慰霊塔前)
*日清・日露戦争から大東亜戦争において、国のため郷土のため家族のため国の御盾となり犠牲となられた彦島地区出身の451柱の御英霊の御前にて慰霊祭を斎行。
|
 |
▼29日(日) |
昭和祭
激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、我国の将来に思いを馳せ、昭和天皇陛下のご聖徳をお讃え申し上げますとともに、ご皇室の弥栄と国家の繁栄を祈念致します。 |
|
|
安産祈願・腹帯清祓のご案内 |
☆4月の戌(いぬ)の日は… |
12日(木)仏滅 ・ 24日(火)大安 |

|
当宮は別名
“子安八幡(こやすはちまん)”と称され
“安産の神様”としても崇められております。
腹帯もしくはマタニティーガードル等をご持参下さい。当宮の安産守護のご朱印を押印致します。
★ご誕生の命名も当宮宮司が謹筆致しますので、お気軽にお申し出下さい。 |
|
|
|
 |
|