今月のご案内
3月(弥生)の諸祭礼行事のお知らせ【*祝祭日には国旗を掲げましょう】
☆七里 七浦 七恵美須【ななり ななうら ななえびす】 彦島神社めぐり(彦島内の神社を巡拝)をされてみませんか?合計15社のご朱印は本宮で全て押印致します。
1日 | 月次祭(本宮・祖霊殿・摂社・末社) 春の全国火災予防運動 *弥生(3月)限定ご朱印紙頒布(3月1日~31日まで) *令和7年版 花手水ご朱印紙頒布中(※年末まで) *本宮・境内摂社特別ご朱印紙頒布中(※通年) *サイ上リ神事特別ご朱印紙頒布中(※通年) |
2日 | 下関青年神職会・下関市氏子青年連合会合同冬禊練成会 長府宮崎町鎮座 豊功神社正式参拝/長府御船手海岸にて禊執行。 |
3日 | 上巳の節句祭(雛祭り) 古代中国では、3月の第1巳の日を「上巳(じょうし)」としていました。 この日は厄日とされ、水辺で禊を行い、自分の身代わりとして「人形(ひとがた)」を川に流し、桃の酒を飲んで邪気を祓っていたという故事があります。 脱皮を繰り返す巳年に肖り、再生復活のご加護をいただきましょう。 日本でも平安時代に宮中に伝わり、変遷を経て現在の雛祭りに受け継がれています。 |
5日 | 啓蟄(二十四節気 第2番目) |
10日 | 天赦日、一粒万倍日 |
11日 | 東日本大震災追悼復興祈願祭 |
14日 | 旧二の牛 |
15日 | 月次祭(本宮・摂社・末社・祖霊殿) ※毎月1日・15日拝殿前にて、神様にお供えした御神供米をおわかちしています。ご自由にお持ち帰り下さい。 |
17日 | 彼岸入り |
20日 | 春分(二十四節気 第4番目) 春分祭春季祖霊祭 ※宗旨が神社神道の各家が集い、当宮祖霊殿におきまして合同の御霊祭祀を斎行致します。 春分記念『花手水』(~23日まで予定) |
21日 | 朝粥会(毎月21日午前6時半~7時10分頃迄) ※どなた様でも参加できます。初穂料:500~千円 初めての方は前日までに社務所までご連絡下さい。 |
23日 | 彼岸明け |
朝粥会(あさがゆかい)

◆毎月21日 午前6時30分~7時20分頃まで
◆お初穂料はお気持ちをお願いします。(500円~1,000円程度)
◆お初穂料はお気持ちをお願いします。(500円~1,000円程度)
◆ご参拝の証に月毎(睦月~師走)の御神符を授与致します。
『瑞鳳殿』のご案内 彦島八幡宮会館 ★河豚の発送も承ります!!
鎮守の森、松の木立の中に一見純和風の建物、その名も瑞鳳殿(ずいほうでん)があります。
テーブルイス掛けの広々としたホールと和室をお選びいただけます。
貸し切りも可能で、風通しもよく換気環境も整っていますので安心してご利用いただけます。
内部は、瀟洒な洋風のたたずまいで、ホールは少人数から100名位までの利用が可能な宴会にも対応できます。
結婚披露宴はもちろんの事、各種会合・宴会・送別会・歓迎会・忘年会・新年会・同窓会など、どなたでもお気軽にご利用になれます。
結婚披露宴はもちろんの事、各種会合・宴会・送別会・歓迎会・忘年会・新年会・同窓会など、どなたでもお気軽にご利用になれます。
また、初宮詣・年祝・七五三・還暦等のご参拝後に、ご家族でのお食事等にも安心してご利用できます。
隣接する「祖霊殿」の和室もご利用いただけます。(会席の場合は30名様が満席です。)
皆様から親しまれる「瑞鳳殿」、憩の場を提供したいと思います。
また、近年は仕出し弁当やお刺身の盛り合わせ・オードブルも配達可能で、お歳暮・お中元・ご贈答用に『河豚』などの地方発送もご好評いただいております。
なお、運営は新鮮なお刺身と多彩な料理で半世紀近く下関の大衆居酒屋としてご好評いただいています唐戸「魚正本陣」です。
料理内容
季節会席 | 4,000円より~ |
ふぐコース | 6,000円より~ |
あんこう会席 | 5,000円より~ |
くじら会席 | 5,000円より~ |
各種お弁当 | 2,000円より~ご相談に応じます。 |
各種オードブル | ご相談に応じます。 |
刺し盛り | 新鮮な刺身の盛り合わせです。ご予算に応じます。 |
お問い合わせは
◆直通連絡先【亀山八幡宮儀式殿内】 ※担当:辻野
電話:083-233-1986
※お気軽にお電話ご相談下さいませ。
※お気軽にお電話ご相談下さいませ。
神前結婚式のご案内
神道における最上の「産霊(むすひ)」行為

鎮守の杜で美しく雅やかな結婚式をご案内致します。
神前にて共に生きることを誓う、人生における最も重要な儀礼を、神聖な社殿で執行してみませんか。
披露宴会場も隣接の神社会館『瑞鳳殿』にて挙行できます。
※詳細は社務所(TEL:083-266-0700)までお問い合わせ下さい。
神前にて共に生きることを誓う、人生における最も重要な儀礼を、神聖な社殿で執行してみませんか。
披露宴会場も隣接の神社会館『瑞鳳殿』にて挙行できます。
※詳細は社務所(TEL:083-266-0700)までお問い合わせ下さい。
神前結婚式式次第
手水の儀
| 手と口をお清め致します。
|
参進
| 神職の先導により、本殿へと進みます。
|
着座
| 所定の座に着座致します。
|
修祓
| 神職よりお祓いを受けます。
|
献饌
| 神前にお供え物を奉ります。
|
祝詞奏上
| 斎主が祝詞を奏上致します。
|
三献の儀
| ご神前にお供えした御神酒で、結び盃をくみ交わしていただきます。
|
誓詞奏上
| 両人様ご神前にお進みいただき、誓いの詞を奏上していただきます。
|
指輪交換の儀
| 結婚指輪を交換していただきます。
|
玉串奉奠
| 二礼二拍手一礼の作法にて拝礼していただきます。
|
親族盃の儀
| ご両家のご親族ご一同が御神酒をいただき、親族のかためをお誓いいただきます。
|
撤饌
| 神前からお供え物を下げ、記念品を撤下品としてお渡し致します。
|
斎主挨拶
| 斎主より一言ご挨拶申し上げます。
|
退下
| 斎主以下神職が退下致します。
|
境内案内
