今月のご案内
4月限定ご朱印紙(貼り付け用)のご案内
花手水ご朱印紙(貼り付け見開き用)のご案内
4月の諸祭典のお知らせ【*祝祭日には国旗を掲げましょう】
☆新入学を前に、お子さま、お孫さまの安全を祈る勧学祭に併せランドセルの清祓も受付中です。お気軽にお問い合わせください。
1日 | 月次祭(本宮・摂社・末社・祖霊殿・会社) 早起会月例参拝 4月限定ご朱印紙頒布(4月1日~4月30日まで) 花手水ご朱印紙頒布開始(※常時あります) |
4日 | 清明(二十四節季 第5番目) 竹ノ子島金刀比羅宮例祭(※神事のみ) |
10日 | 船島神社例祭 佐々木小次郎剣客慰霊祭 ※時勢を鑑み、規模を縮小し、彦島八幡宮特設祭場より巌流島に向かい遥拝します。 |
15日 | 月次祭(本宮・摂社・末社・祖霊殿) 戦没者慰霊祭 |
20日 | 穀雨(二十四節季 第6番目) |
21日 | 朝粥会月例参拝(午前6時半開式)※どなた様でもご参列いただけます。 |
29日 | 昭和祭 |
★彦島内に鎮座する全ての神社12社のご朱印(巌流島・ペトログリフ含む)彦島神社巡りも冊子を作製致しましたので、お気軽にお申し出ください。本宮含め各神社のご朱印は全て、彦島八幡宮で押印致します。
当宮オリジナルの御朱印帳もございます。
当宮オリジナルの御朱印帳もございます。
朝粥会(あさがゆかい)

◆毎月21日 午前6時30分~7時20分頃まで
◆お初穂料はお気持ちをお願いします。(500円~1,000円程度)
◆お初穂料はお気持ちをお願いします。(500円~1,000円程度)
◆ご参拝の証に月毎で色が異なる御幣を授与致します。
『瑞鳳殿』のご案内 彦島八幡宮会館 ★河豚の発送も承ります!!
鎮守の森、松の木立の中に一見純和風の建物、その名も瑞鳳殿(ずいほうでん)があります。
テーブルイス掛けの広々としたホールと和室をお選びいただけます。
貸し切りも可能で、風通しもよく換気環境も整っていますので安心してご利用いただけます。
内部は、瀟洒な洋風のたたずまいで、ホールは少人数から100名位までの利用が可能な宴会にも対応できます。
結婚披露宴はもちろんの事、各種会合・宴会・送別会・歓迎会・忘年会・新年会・同窓会など、どなたでもお気軽にご利用になれます。
結婚披露宴はもちろんの事、各種会合・宴会・送別会・歓迎会・忘年会・新年会・同窓会など、どなたでもお気軽にご利用になれます。
また、初宮詣・年祝・七五三・還暦等のご参拝後に、ご家族でのお食事等にも安心してご利用できます。
隣接する「祖霊殿」の和室もご利用いただけます。(会席の場合は30名様が満席です。)
皆様から親しまれる「瑞鳳殿」、憩の場を提供したいと思います。
また、近年は仕出し弁当やお刺身の盛り合わせ・オードブルも配達可能で、河豚などの地方発送もご好評いただいております。
なお、運営は新鮮なお刺身と多彩な料理で半世紀近く下関の大衆居酒屋としてご好評いただいています唐戸「魚正本陣」です。
お問い合わせは
◆直通連絡先【亀山八幡宮儀式殿内】 ※担当:辻野
電話:083-233-1986
※お気軽にお電話ご相談下さいませ。
※お気軽にお電話ご相談下さいませ。
神前結婚式のご案内
神道における最上の「産霊(むすひ)」行為

鎮守の杜で美しく雅やかな結婚式をご案内致します。
神前にて共に生きることを誓う、人生における最も重要な儀礼を、神聖な社殿で執行してみませんか。
披露宴会場も隣接の神社会館『瑞鳳殿』にて挙行できます。
※詳細は社務所(TEL:083-266-0700)までお問い合わせ下さい。
神前にて共に生きることを誓う、人生における最も重要な儀礼を、神聖な社殿で執行してみませんか。
披露宴会場も隣接の神社会館『瑞鳳殿』にて挙行できます。
※詳細は社務所(TEL:083-266-0700)までお問い合わせ下さい。
神前結婚式式次第
手水の儀
| 手と口をお清め致します。
|
参進
| 神職の先導により、本殿へと進みます。
|
着座
| 所定の座に着座致します。
|
修祓
| 神職よりお祓いを受けます。
|
献饌
| 神前にお供え物を奉ります。
|
祝詞奏上
| 斎主が祝詞を奏上致します。
|
三献の儀
| ご神前にお供えした御神酒で、結び盃をくみ交わしていただきます。
|
誓詞奏上
| 両人様ご神前にお進みいただき、誓いの詞を奏上していただきます。
|
指輪交換の儀
| 結婚指輪を交換していただきます。
|
玉串奉奠
| 二礼二拍手一礼の作法にて拝礼していただきます。
|
親族盃の儀
| ご両家のご親族ご一同が御神酒をいただき、親族のかためをお誓いいただきます。
|
撤饌
| 神前からお供え物を下げ、記念品を撤下品としてお渡し致します。
|
斎主挨拶
| 斎主より一言ご挨拶申し上げます。
|
退下
| 斎主以下神職が退下致します。
|
境内案内
