今月のご案内
節分祭限定ご朱印紙(貼り付け用)のご案内
節分花手水のご案内
2月の諸祭典のお知らせ
1日 | 月次祭(本宮・摂社・末社・祖霊殿・会社) 花手水(~2月7日まで) 節分祭限定ご朱印紙頒布(2月1日~2月末日まで) |
2日 | 節分祭追儺式 終日『福豆』を無料にておわかちします。 ●終日厄祓受け付けております ※午後7時からの合同厄除祈願祭は事前にご予約願います。 ●厄除開運札頒布中 ●有志による「恵方巻」販売(※日中限定) ●露店商組合出店 |
3日 | 立春(二十四節季 第1番目) 初午(下関三井化学㈱稲荷神社初午祭・彦島製錬㈱稲荷神社初午祭) |
7日 | 北方領土の日 |
11日 | 建国記念の日 紀元祭 紀元祭限定ご朱印紙頒布 |
12日 | 旧正月朔日(旧元日) |
15日 | 月次祭(本宮・摂社・末社・祖霊殿) 二の午 |
17日 | 祈年祭 |
18日 | 雨水(二十四節季 第2番目) |
21日 | 朝粥会月例参拝(午前6時半開式)※どなた様でもご参列いただけます。 |
23日 | 奉祝 天皇御誕生日 天長祭 |
当宮オリジナルご朱印帳と彦島神社巡りのご案内


★彦島内に鎮座する全ての神社12社のご朱印(巌流島・ペトログリフ含む)彦島神社巡りも冊子を作製致しましたので、お気軽にお申し出ください。本宮含め各神社のご朱印は全て、彦島八幡宮で押印致します。
当宮オリジナルの御朱印帳もございます。
当宮オリジナルの御朱印帳もございます。
朝粥会(あさがゆかい)

◆毎月21日 午前6時30分~7時20分頃まで
◆お初穂料はお気持ちをお願いします。(500円~1,000円程度)
◆お初穂料はお気持ちをお願いします。(500円~1,000円程度)
◆ご参拝の証に月毎で色が異なる御幣を授与致します。
『瑞鳳殿』のご案内 彦島八幡宮会館 ★河豚の発送も承ります!!
鎮守の森、松の木立の中に一見純和風の建物、その名も瑞鳳殿があります。
内部は、瀟洒な洋風のたたずまいで、少人数から100名位までの利用が可能な宴会所です。
結婚披露宴はもちろんの事、各種会合・宴会・送別会・歓迎会・忘年会・新年会・同窓会など、どなたでもお気軽にご利用になれます。
内部は、瀟洒な洋風のたたずまいで、少人数から100名位までの利用が可能な宴会所です。
結婚披露宴はもちろんの事、各種会合・宴会・送別会・歓迎会・忘年会・新年会・同窓会など、どなたでもお気軽にご利用になれます。
また、初宮詣・年祝・七五三・還暦等のご参拝後に、ご家族でのお食事等にもご利用できます。
隣接する「祖霊殿」並びに「憩の家」では、70名位まで利用できる和室も完備しています。
※和室での会席の場合は30名様が満席です。
皆様から親しまれる「瑞鳳殿」、憩の場を提供したいと思います。
※和室での会席の場合は30名様が満席です。
皆様から親しまれる「瑞鳳殿」、憩の場を提供したいと思います。
また、仕出し弁当やお刺身の盛り合わせ・オードブルも配達致します。
なお、運営は唐戸「魚正本陣」でおなじみの新興産業株式会社が携わっております。
なお、運営は唐戸「魚正本陣」でおなじみの新興産業株式会社が携わっております。
お問い合わせは
◆直通予約センター【亀山八幡宮儀式殿内】 電話:083-233-1986
※お気軽にお電話ご相談下さいませ。
※お気軽にお電話ご相談下さいませ。
神前結婚式のご案内
神道における最上の「産霊(むすひ)」行為

鎮守の杜で美しく雅やかな結婚式をご案内致します。
神前にて共に生きることを誓う、人生における最も重要な儀礼を、神聖な社殿で執行してみませんか。
披露宴会場も隣接の神社会館『瑞鳳殿』にて挙行できます。
※詳細は社務所(TEL:083-266-0700)までお問い合わせ下さい。
神前にて共に生きることを誓う、人生における最も重要な儀礼を、神聖な社殿で執行してみませんか。
披露宴会場も隣接の神社会館『瑞鳳殿』にて挙行できます。
※詳細は社務所(TEL:083-266-0700)までお問い合わせ下さい。
神前結婚式式次第
手水の儀
| 手と口をお清め致します。
|
参進
| 神職の先導により、本殿へと進みます。
|
着座
| 所定の座に着座致します。
|
修祓
| 神職よりお祓いを受けます。
|
献饌
| 神前にお供え物を奉ります。
|
祝詞奏上
| 斎主が祝詞を奏上致します。
|
三献の儀
| ご神前にお供えした御神酒で、結び盃をくみ交わしていただきます。
|
誓詞奏上
| 両人様ご神前にお進みいただき、誓いの詞を奏上していただきます。
|
指輪交換の儀
| 結婚指輪を交換していただきます。
|
玉串奉奠
| 二礼二拍手一礼の作法にて拝礼していただきます。
|
親族盃の儀
| ご両家のご親族ご一同が御神酒をいただき、親族のかためをお誓いいただきます。
|
撤饌
| 神前からお供え物を下げ、記念品を撤下品としてお渡し致します。
|
斎主挨拶
| 斎主より一言ご挨拶申し上げます。
|
退下
| 斎主以下神職が退下致します。
|
境内案内
